書痴肉林・蟄居汎読記

佐野白羚の古い雑文の一部を(たぶん)定期的にひっそり掲載します

2017-04-23から1日間の記事一覧

ダン・ローズ『コンスエラ 七つの愛の狂気』(金原瑞人/野沢佳織・訳 中央文庫)

言うまでもなく、巷に狂気はありふれている。 人間が生きるということは、狂気を生きるということだ。 多少の狂気なくしては、人間など一時間だって生きられない。 世界は一塊の終わりなき悪夢でありますから。 狂気といっても、俗悪な狂気もあれば、人畜無…

大澤武男『青年ヒトラー』(平凡社)

歴史の「常識」においてはヒトラーは負のレッテルにまみれているので、彼の中に人間味や友情感覚があったことを実感するのは並大抵のことではない。 けれども彼も人間であって、超人でもなければ悪魔の使者でもない。多感な少年時代もあったし青年時代もあっ…

石井淳蔵『マーケティングの神話』(岩波書店)

洗濯用コンパクト洗剤「アタック」(花王)や日立製作所の洗濯機「静御前」のようなヒット商品の裏には綿密なリサーチやマーケティング理論があると思われがちだが実はそうではない。市場に厳密な理論などは本来通用しないものだ、と概ねこんなことが議論さ…

ブラックウッド他『怪奇小説傑作集Ⅰ』(平井呈一・訳 創元推理文庫)

怪奇小説のアンソロジーで、殆ど知られていないものから半ば名作化したものまでいい按配に寄せ集められている。全部で五巻構成らしいけれど、私はこのⅠとⅡしか読んでいない。平井呈一の訳文が些か古風でしかも凝ってもいるので、この手の作品集にあまり食指…

中村計『甲子園が割れた日』(新潮社)

松井秀喜はほとんど毎年金沢市に来て、様々な恒例イベントを真面目にこなしている。星陵高校(松井の出身校)の山下さん(もと監督にして松井の「恩師」(引用符なしでは使いたくない言葉だ)と面会するシーンはローカル放送の定番といってもよく、石川県人…

ミラン・クンデラ『存在の耐えられない軽さ』(千野栄一・訳 集英社)

「存在の耐えられない軽さ」。巷には、こんなタイトルをもじったものがおびただしくある。 本人は得意になっているのだろうけれど、実にまずい。凡庸極まるね。 いきなりニーチェの「永劫回帰」(*)だ。 文豪のなかには、こうした「哲学風エッセイ」を物語…

佐藤春夫『田園の憂鬱』(新潮社)

『月と六ペンス』のストリックランドは、モームがゴーギャン(フランスの後期印象派の画家)の生涯に想を得てつくりだしたものだ。その真否や細部の程はともかく、あくまで伝説上ではゴーギャンはヨーロッパ文明を否定してタヒチ島に避難したことになっている…

ラヴァット・ディクソン『グレイ・アウル』(中沢新一/馬場郁・訳 角川書店)

イギリスのヴィクトリア朝時代(一八三七~一九〇一)は通常、議会政治や商工業の目覚ましい発達と広大な植民地支配(主にインド)によって、「大英帝国」最盛期をなすものとされている。栄華の極め振りが凄まじかっただけにその衰亡の程もまた顕著に演出さ…

谷崎潤一郎『文章読本』(中央公論社)

ある教師によると、口は達者で愉快な人物なのに、作文となるとたちまち軽度の緘黙状態に陥る生徒が、一クラス(あるいは一学年)に必ず二三人はいるということだ。今昔を思い返してみると、作文の居残り組というのは毎回決まっていた。統計をとったのではな…

ブライアン・スウィーテク『移行化石の発見』(野中香方子・訳 文藝春秋)

為事空間と生活空間が八割がた同じだと、一年に二度くらいは熱心なキリスト教系の布教者が訪れてくる。大抵は人の良さそうな二人組の中年女性で、毎回カラフルな紋切り型のイエスが描かれた退屈なパンフレットを携えてくる。私は物好きというか赤の他人との…

エーファ・マリア・クレ―マー『世界の犬種図鑑』(古谷沙梨・訳 誠文堂新光社)

先週酒の席で盛り上がった話題のひとつに「犬」があった。たとえばそれは、犬にまつわる「美談」が枚挙しえないほど報告されているのに対して、猫のそれについては極めて微々たるものだというもので、穏やかだった酒の場はすぐさま談論風発に及んだ。 たしか…

藤原新也『僕のいた場所』(文藝春秋)

もともと私は他人の写真というものを好きではなくて、素人の旅行写真など重度の不眠症患者にアクビを促すためにのみ存在しているものと思っていたくらいだから、当然、旅に際してカメラを持つことも殆どない。どこに行っても写真を撮るに値する光景などなか…

エミリー・クレイグ『死体が語る真実』(三川基好・訳 文藝春秋)

文春の海外ノンフィクションは入手しやすい上に労作揃いなので、私のお気に入りリストに登録されるようになって久しい。本書の特異な主題もまた興味に尽きない。 なにしろ「白骨死体のプロ」と称される女性が書いた本だから、冒頭から最後まで穏やかでは済ま…

エドモンド・シャルル=ルー『ココ・アヴァン・シャネル』(加藤かおり他・訳 早川書房)

マリリン・モンローが寝る前にシャネルの五番を纏っていたという都市伝説があったけれども、いずれにしても、シャネルと聞くだけで何か垢ぬけたものを感じてしまう。シャネルという響きの中に野暮で無粋な成分を見付けることはできない。シャネルスーツ、シ…

デズモンド・モリス『マンウォッチング』(藤田統・訳 小学館)

お盆で実家に戻った折読み返してみて、やっぱり面白いと思ったのはデズモンド・モリスだ。(刊行後半世紀近く経つので)いまではやや賞味期限切れの観もあるあの『裸のサル』(一九六七年)の著者。この人は一般向けに実に面白い本を書いている。『サッカー…

ロベルト・ヴァルザー『ヤーコプ・フォン・グンテン』(藤川芳郎・訳 集英社)

先週、何かのきっかけで、ふとロベルト・ヴァルザー(スイス 一八七八~一九五六)を読んだ。 「若いカフカが強く影響された作家」というレッテルの下で、一部ではカルト的な敬愛を集めてきたヴァルザーだけれど、私もこの作品に広がる瘴気にやられて軽い後…

渡辺一史『こんな夜更けにバナナかよ』(文藝春秋)

さだまさしは「療養所(サナトリウム)」という歌で人生そのものがひとつの病室だと熱唱し、辺見庸は人間は一人残らず病人だとあの険しい顔で喝破している。 うん、直感的にも、それはそうだろう。そんなことをドヤ顔で主張されると、何をいまさらという反省…

ティモシー・ライバック『ヒトラーの秘密図書館』(赤根洋子・訳 文藝春秋)

扇情的大胆な邦題が妙な誤解を与えかねないけれども、こうした趣向の本としては最後まで結構面白く読めた。せっかくの識字能力を積極的に活用しない人はともかく、多くの人は自分だけの「プライベートライブラリー」を持っている。短い生涯のうちで貧弱な脳…

ジャン・ヴォ―トラン『グルーム』(高野優・訳 文藝春秋)

現代フランスの妄想文学。こんなのをパルプ・ノワールとかいうらしい。フランス語でノワールは暗いとか黒い。そういえば映画マニアから「フィルムノワール」っていうジャンルの話をを延々聞いたことがある。見たことないけれど。私はフランス映画では「禁じ…